「耐震基準」とは、建物が地震の揺れによって倒壊や崩壊しないように設計される性能を指します。
この基準は、建築基準法によって規定されています。
建物を新築する際には、この基準を守ることが重要です。
なぜなら、耐震性は建物の安全性に直結するからです。
では、新耐震基準と旧耐震基準の違いを詳しく見ていきましょう。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
まず、旧耐震基準は1950年から1981年5月まで使用されていた基準です。
この基準は、震度5強の揺れが10年に1度程度発生することを想定して建物の倒壊や崩壊を防ぐよう設計されていました。
しかし、これよりも大きな地震についての考慮が不十分であるという弱点がありました。
1978年の宮城県沖地震では、建物が倒壊し、ブロック塀も損壊するなど大きな被害が発生しました。
このような経験を教訓とし、新たな耐震基準が1981年6月1日に導入されました。
新耐震基準は、地震の揺れに対する建物の耐性を高めるために設計されています。
新基準では、従来の基準よりも強い地震にも耐えられるよう、より厳しい条件や要件が設けられています。
また、地震の予知や被害の最小化に向けた最新の知見や技術も取り入れられており、安全性が向上しています。
新耐震基準の導入により、地震による災害を減少させる効果が期待されています。