畳のサイズの種類と使われる地域
日本のさまざまな地域や時代によって、畳のサイズが異なることがあります。
畳を購入する際には、その地域や物件に合わせたサイズを選ぶ必要があります。
一般的には、江戸間(田舎間、関東間)、京間、中京間、団地間の4つのタイプがあります。
江戸間は、江戸時代に規格化されたサイズで、関東地方を中心に全国で使用されています。
京間は、室町時代または桃山時代に京都で使用され始め、関西地方や西日本で多く使われています。
中京間は、江戸時代になってから中京地方で使われ始め、名古屋を中心に中京地方や一部の東北・北陸地方、沖縄・奄美大島で使用されています。
団地間は、団地や公団住宅、アパート、マンションなどの集合住宅で使用される畳の一種です。
このサイズは、近代になってから団地のような集合住宅が作られるようになり、この用語が広まりました。
日本全国で畳のサイズが異なるため、同じ8畳間でも使用される畳によって広さが異なることがあります。
興味深いことに、すべての畳のサイズは縦横の比率が2対1であるという特徴があります。
これは、畳を床に敷き詰める際にぴったり収まるためだと考えられています。
また、不動産広告の表示規約によれば、2012年から1畳は1.62平米以上の広さで換算されることになっています。
参考ページ:不動産 中古物件で部屋の広さが違う?江戸間・京間・団地間について解説!
和室や洋室の広さについて詳しく説明します
住宅の広さに関して、よく広告や不動産サイトでは特定の数値で表現されます。
例えば、「洋6、和4.5、DK8」といった表記がありますが、これは日本独特の畳という単位で広さを表しています。
畳は、日本の床の単位であり、1畳は一辺が約91cmである正方形のスペースと等価です。
洋室の場合、この畳数が6畳であれば、その部屋は約5.46平方メートルのスペースを持つことになります。
同様に、和室の場合、4.5畳は約4.09平方メートルの広さを指し、DK8という表記はダイニングキッチンが約7.28平方メートルの広さを持っていることを示しています。
これらの表記は、なるべく客観的に物件の広さを伝えるために使用されています。
畳という単位は日本の住宅文化に根付いているため、一般の人にもわかりやすく、比較する際にも便利です。
ただし、この表記は日本国内で一般的であり、畳の単位が用いられない場合でも、畳の数値を平方メートルに換算することで、広さを正確に把握することができます。